一般社団法人田村医師会

MENU
  • ホーム
  • 医師会について
    • 会長ごあいさつ
  • 医療機関案内
  • 医療情報
  • 医療介護
  • 在宅医療
  • 産業医
  • 夜間診療所
  • リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

会員専用

理事会

  • ホーム
  • 医師会について
  • 医療機関案内
  • 医療情報
  • 医療介護
  • 在宅医療
  • 産業医
  • 夜間診療所
  • 私たちは地域のみなさまの健康を守ります。
  • 私たちは地域のみなさまの健康を守ります。
  • 私たちは地域のみなさまの健康を守ります。

田村医師会長から住民の皆様へ 第七波の収束のために

新型コロナウィルス感染症の感染拡大第七波は、これまでの感染拡大期とは全く規模の異なる深刻な様相を呈しています。田村市・三春町・小野町からなるこの田村地方でも、連日多くの感染者が報告されております。
なかでも家族感染(同居家族内の感染)が多数発生しています。同居している家族の中で陽性者が出た場合、高い確率で他の家族も発症しています。
これにはいくつかの理由が考えられますが、第一に、家の中では多くの人がマスクをせずに会話をしながら食事を共にして、コロナ前と同じように生活していることが一番の原因にあげられると思います。
学校や職場で黙食を実行していても、家庭内で黙食をしていることは、ほとんどといってないように思います。黙食をして、食後すぐにマスクをかけてから会話するといった感染を防ぐ行動を厳密に守っている方はほとんどいないといってもよいでしょう。

緊張を強いられる外の世界から戻って、やっとリラックスして家族とともに食事することが唯一の楽しみとなっているということもあるでしょう。
黙食をする・一人分ずつ小皿に分けた料理を食べる・食後のマスク着用・長時間の密を避けるなどの行動は、特に幼いお子さんをもつ家族内では、不可能といっても過言ではないと思います。

加えて今年の異常な暑さがあります。冷房の効いた室内で快適に過ごしているということは、定期的な換気によって外気を室内に取り込みコロナウィルスが潜んでいるかもしれない室内の空気を排出する予防行動がおろそかにされているということです。一人でも感染した家族がいれば、家族全員がコロナウィルスの含まれた空気を長時間吸い続けるということになります。
このような状況下で家族内感染が増え続けているのだと推測します。

今、この社会で新型コロナウィルスが急速に拡散していますが、この感染の連鎖をどこかで断ち切らなければコロナは収束しません。
毎日の就労やその他の社会活動が人と人との接触の機会を生み出し、感染がひろまります。

例えばこのようなことです。

はじめに、社会という外界からお父さん・お母さんが知らずに持ち込んだコロナウィルスにお子さんたちがさらされ感染する
⇒症状が出ないまま通園・通学したお子さんたちが保育施設や学校で感染を広める
⇒保育施設や学校でコロナウィルスに感染したお子さんたちが家にコロナウィルスを持ち帰る
⇒お子さんたちからお父さん・お母さんが感染する
⇒症状が出ないうちに出勤した職場で同僚が感染する
⇒感染したことに気づかず、帰宅して家族や子供たちに感染させる
⇒またもや無症状のお子さんや親世代がそれぞれの社会生活の場でコロナウィルスを拡散する
⇒以下繰り返し

この過程で感染者が増え続けています。
それでは、どうやってこの連鎖を断ち切ればよいのでしょうか。以下に記します。

①常時、自分が感染しているかもしれないと考えて行動すること
②すこしでもコロナ疑いの症状がでたら、すぐに最寄りの機関(医療機関・相談センター)に相談すること

①について
このように考えてください。
【もしも自分が明日コロナ陽性といわれても、今の時点で万全の予防行動をとっていれば、家族にも職場の同僚にも感染させていないと安心できる】
具体的には、以下のようなことをしないでください

A マスクを着用せず相手と近い距離で長時間会話をする
B 大勢で料理を前に大声でしゃべり、その料理を皆で食べる
C アルコール飲料(その他の飲み物も)を回し飲みする
D 行事や出張の宿泊先で、換気の良くない場所で多人数が寝起きする

上記は「コロナウィルスに感染する」・「コロナウィルスを感染させる」危険のある行動ですから、この時期には特に避けていただきたい行動です。そしてもっと避けてほしいのは以下の行動です。

E 発熱・咽頭痛・咳などのコロナを疑う症状がでているときに通勤・通学する、会合・買い物などで周辺に人がいる場所に行く

②について
現在のようなコロナ下では、ほとんどの方は症状がでると医療機関やコロナの相談センターに連絡しておられますが、なかには、職場に陽性者が出て自分にも症状が出ているにも関わらず、そのまま放置して通常通り出勤・生活している方もいるようです。

感染経路不明者、つまり市中感染例が増加している今のような状況下では、何らかの症状が出た場合には迅速に最寄りの医療機関に連絡をお願いしたいと考えます。まして、職場の同僚が陽性と判明して、自分にも症状がでたときには、自分を守るとともに家族や周囲の人々を守るためにも、感染の有無をはっきりさせて、これ以上感染を拡大させないための最善の行動をとってください。

最後に

私たち一人一人がコロナをよく知り、正しく行動することが、コロナウィルスとの戦いに勝利する唯一の方法であることは間違いありません。
コロナとの長い戦いに少し飽きて油断が出たころに、第七波が猛威をふるい始めました。このままでは社会生活の様々な分野でますます深刻な影響がでてきます。
どうか油断せずに地域全体で正しい予防行動を強化していきましょう。
自分や家族を守ることは社会を守ること・社会を守ることは自分と家族を守ることです。
皆様のご協力をお願いいたします。

 

関連情報リンク

  • 福島県新型コロナウイルス感染症関連情報ポータル
  • 厚生労働省 - 新型コロナウイルス感染症について
  • 日本医師会 - 感染症関連情報 - 新型コロナウイルス感染症

田村医師会では地域の医療・介護に関して皆様のご意見・ご質問を受け付けております
〒963-3401
田村郡小野町大字小野新町字品ノ木123
田村医師会事務局まで

新型コロナ発生状況

2022年02月27日(日)

新型コロナ発生状況(2月27日時点)

田村地区住民のみなさまへ

2022年10月11日(火)

田村地方夜間診療所再開のお知らせ

2022年08月11日(木)

田村医師会管区の診療体制について

2022年08月10日(水)

田村医師会管区のお盆期間の診療について

2022年08月03日(水)

田村医師会長から住民の皆様へ 第七波の収束のために

2022年02月22日(火)

星北斗 応援Webページにリンクしました。ぜひご覧ください。

新聞記事スクラップ

2020年11月13日(金)

福島民報令和2年11月6日

2020年11月13日(金)

福島民友令和2年11月12日

2019年08月01日(木)

田村地方在宅医療・介護連携支援センター開設

2018年06月07日(木)

平成30年度田村医師会総会福島民友記事

2018年05月31日(木)

平成30年度田村医師会総会(福島民報記事)

休日当番医

診療時間
9:00~18:00(12:00~13:00は昼休み)
※の医療機関は17時まで

  • 2月5日
    (未定)
  • 2月11日

    雷クリニック

  • 2月12日

    かとうの内科クリニック

  • 2月19日

    橋本医院

地区別医療機関案内

マップ

医療関連リンク

  • 福島県の花粉飛散状況
  • 花粉情報(日本気象協会)
  • インフルエンザ流行レベルマップ

採用案内

TOP

田村医師会会員専用

田村医師会理事会

  • ホーム
  • 医師会について
  • 医療機関案内
  • 医療情報
  • 医療介護
  • 在宅医療
  • 産業医
  • 夜間診療所
  • リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

一般社団法人田村医師会

〒963-3401 福島県田村郡小野町小野新町品ノ木123 (医療法人慶信會石塚醫院) 電話:0247-72-2161 FAX:0247-72-6178

Copyright© Tamura Medical Association. All Rights Reserved.